納税者に代わって確定申告や税務調査に対応する業務

税理士と公認会計士とはなにが違う?
前記で少し述べた税理士と公認会計士との仕事内容の違いからご説明していきたいと思います。
税理士は、企業会計・税務だけでなく、相続・事業承継など、税金を納める必要のある個人・法人すべてがサービスの対象です。
一方公認会計士は「企業会計・会計監査のスペシャリスト」で公認会計士の独占業務が「監査業務」になります。
公認会計士の具体的な仕事内容は財務諸表監査・内部統制監査・国際財務報告基準・コンサルティングなどが中心となり、自然と大企業に携わる場合が多くなるようです。
このように、会計という意味では両者の業務領域が重なるのですが、対象となる顧客は異なってくるのではないでしょうか。
やはり複雑な税金についての相談は、さまざまなサポートをしてくれる税理士に相談するのがよいでしょう。
税理士にしかできない税務代理とは
税務代理とは、納税者に代わって確定申告や税務調査に対応する業務のことです。
「申告の代行」、「申請の代行」、「請求の代行」という納税者の代わりに税務書類を作成、提出することは税理士にしか許されていない仕事です。
税務調査の場合は、税務調査の立ち会いも税理士の業務の一つです。
立ち会い自体は税理士である必要はないのですが、税理士法という法律で税理士以外の者が代理人として税務に関して主張することは認められていません。
後で不利な立場になってしまわないためにも、税務的見地から自分の代弁をしてくれるというのは心強いのではないでしょうか。
また、税務署からの調査・指摘に対して納税者の代わりに「不服申し立ての代行」という税務署に対して異議申し立てをすることも税理士の業務の一つです。
このように、どうしたらいいかわからない税務の仕事を代行してくれるのが、税理士の税務代理なのです。